bobiotop--ビオトープ管理士へ

50男のエコシステム勉強

第1章生態学 1節生態系とは

16-26P

ざっと読んでみました。概要はわかるが語義などは、各論から再度戻ってくる必要があると思います。α多様性やβ多様性という、pythonでやったような話がでてきて、ふと復習しました。

その時のボスは

このシェーマを提示してくれました。β多様性の考え方が難しい。群集間の相違を見ているという話。

今回テキストを読むと、「地域での環境の変化(傾斜)に沿って、種の組成がどれだけ変化するか」という同一群集での経時変化(複数の相?)のような説明でした。

ボスのは、同じ気候帯のなかで地域性によって群集が多数あるモデルでの説明。

いずれのモデルにせよ、2つの群集の相互の相違点を計算していることになります。

菌叢解析であれば、菌種の多様性はα、菌種と菌量を総合評価したのがβという理解でした。実際の計算はコマンドライン内のブラックボックスなので、数式を見ないとだめですね。でも、大変だからまた、今度、すこしずつ(汗

 

γ=αxβというのはわかりやすかったです。

 

光合成(炭酸同化作用)と光補償点については、過去にみた高校生物の動画がありました。軸になにをもってくるか、を見ておかないといけません。

www.youtube.com

光合成の限定要因の解説で、横軸が光の強さ、CO2濃度、温度の3つが設定されています。

テキストでは横軸を光強度、温度としても、C3植物(熱帯や温帯の水を要求する植物のイメージ、小麦、ブナ)と、C4植物(やや乾燥した土地で生える植物のイメージ、トウモロコシ、メヒシバ)のカーブは変わらないようです。C4植物の方が光補償点がたかいような。。。大事なことは、C3は強光・高温では光合成阻害されることでしょう。

補償点はグラフが折れる点のことでした。「陽性植物では高く、陰性植物では低い」、シダ植物などは、強光下では光合成が阻害されちゃうので、光補償点が低くなるイメージで、C3,C4(そしてCAM(サボテン))の説明も理解はできます。

 

巻末の過去問は習ってないことが出てくるので、章を終わらせてから全部やってもいいかもしれません。

 

ーー脱線ーー

近くの消波ブロックは3月に入って急に海藻が増えてきました。ガサガサしてもイソスジエビは今日はとれず、小魚も全くみられません。もう少し水温が上がらないとだめかな。

緑色藻、褐色藻、赤色藻の水深との関連も、動画になってました。

アオサは満潮時につかるぐらいの位置になります。褐藻としては、カヤモノリ(萱藻苔)が今は優勢でした。

 

www.youtube.com

エンゲル係数じゃない。

さて、ビオトープ管理士になりたい

3月末で退職、有休消化中の私です。

4月からの転職先での就労開始までに、なにか始めておきたいなあと思い、ビオトープ管理士を取ってみることにしました。

 

 www.biotop-kanrishi.org 

 

 

備忘録およびノートとして、日記形式で始めてみます。

Amazonの履歴を見ると、顎

関連本

去年の3月に最初の本、資格も意識して11月に公式テキストを買っていました。ささくれだった心の安寧を求めて購入したのでした。

さて、と思っていたら、11月の末にS状結腸癌と診断され、腹腔鏡下で切除とともに、年明けから補助化学療法が始まってしまい、いままで転がしておりました。

やれやれ。

生き物たちも温かくなれば動き出し、楽しくなってきたので、プロジェクトを再開し、6月の受験申込、11月の筆記試験に向けて勉強してみようと思います。

2級がとれれば嬉しい。勉強を通してエコシステムの醸成を趣味のレベルにしたいなと思います。

 

手元にテキストをとって、久しぶりに開けてみると、巻末に2級ビオトープ”計画”管理士と”施行”管理士の過去問題がまとめてあり、単元の理解・定着として使うような作りになってました、そうでした。そして問1だけ解いてました。

 

全体像が見えてくるまでは、細かいことは考えず、3月31日までに全問題を終えるようにやってみようかなと思います。50代で頭ヒューヒューなので、3月にやったことは11月に覚えてるわけがないですが、2巡目を週末に振り分けてやりつつ、試験前にもう一度総復習するぐらいかなと勝手に計画します。

 

大きく5章構成になって、222Pをやり切ることになります。

1つの章の中に節は6ぐらいあり、全部で30節。7ページずつぐらいでしょうか。1日1-2節で無理なく。。

 

このブログでは、日々の勉強内容と脱線を踏まえて進めていこうと思います。3日坊主が爆発しないように祈っています。

 

ーー脱線ーー

ヌマエビを何の気なしにガサガサでとって、水草、メダカ水槽にいれていたら、脱皮殻ばかりになります。誰か食べてくれるんでしょ。ところでヌマエビにも当然種があって、判別したいけど全然わからない。大阪南部から和歌山北部で採集するので、ミナミヌマエビかなとおもってましたが、素晴らしい記事を読んでもピンとこない。

見てると背中にスジがとおった人ととおってない人がいるのはわかります。

とおった人

とおってない人(もしかして子供だからかな)

写真うまく撮れない。

 

f:id:ebina-1:20210514115008p:plain

 

f:id:ebina-1:20210602154556j:plain

こんなきれいな写真がとれないとだめなのか、想像もつかない。USB接続のおもちゃ顕微鏡でみればいいのか、、、

これは一本筋のとおったお方ですが、とげがあるように見える。イカみたいな色素胞だなー。もしかしてヌマエビなのかな。<-結局動画でみるとないような気もした。

きょんしーは、これか、ピロピロしてるような気もする。。。

目の後ろまでとげとげがあるとして、ヌカエビでなく、ヌマエビだったでどうでしょう。

f:id:ebina-1:20210604034423j:plain

なんか色合いもにてるし。いや、似てるのはヌカだ。ていうか、そもそも顎角短い疑念がもたげてきた。

f:id:ebina-1:20210604012922j:plain

一般的なヒメヌマエビでいいんだろうか、、、腰曲がってないような気もする。

結局すじ、関係ないでやんの。

撮影用の入れ物がいるなー

ーー脱線にとてもとても時間をつかいましたーー