bobiotop--ビオトープ管理士へ

50男のエコシステム勉強

第3章 3節 公園関連法および補完的な役割の法律

121-127p

 

  1.  
  2. 自然公園法;1931->1957年 国定公園に準ずるものが国定。ゾーニングあり
  3. 自然環境保全法;私の生まれた1971年に環境庁にでき、その翌年に制定。縁かなー。公園以外の原生自然環境保全地域など、ゾーニングあり
  4. 都市公園法;1956年、都市部の公園緑地 基幹公園は住区と都市に分かれる。大規模公園は一つの市町村区域を越えるなど。
  5. 都市緑地法;1973年、都市に残る緑地保全。緑化地域では、緑化率の最低限限度をきめます。

 

許可と届け出の違いが分かりません。

法制度の例題があって、これまで触れてこなかったことが、面白く感じてきました。

 

 

 

ーー脱線ーー

1月のアオコ発生がありましたが、あれから今に至るまで、池の魚の復活がみられません。困ったー。

エビやタニシは生き延びて、水温が上がった水の中で元気にいます。

越冬した卵に一縷ののぞみを、どうかぁ。裏の方にお願いして、休耕田のドジョウ探そうか、とか。

 

さて、先日の天王寺動物園、小学校の写生会でキリンを題材にしたのとか、思い出しつつ、やはりここは鳥でしょう。

コウノトリの友達や、ゴイサギ、カモ達と、渡り橋の頭上をかすめる恐怖のアオサギ攻撃。素晴らしいです、滑走する大型の鳥はいい!

そして、シロクマよりも気になるあいつらが。f:id:bob-oka:20240413010147j:image

お約束の、"投げ出したんじゃない"貼り紙もあり、満喫しました。

いつか、リニューアルされたフルーツバットたちを見てみたいと思いました。

第3章 2節 種の保護、保全、防除に関する法律

p114-120

 

  1. 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律;1918 ->2002 ->2014年

    狩猟鳥獣にゴイサギはこのテキストだとまだ、含まれています。第1種は、減少した種への保護。第2種は増加した種への管理。

    鳥獣保護区は、森林300haと大規模1万haで猛禽類、大型哺乳類を含む。集団渡来地・繁殖地に加えて、生息地コリドー(回廊)が設定されています。

  2. 文化財保護法;1950年
    天然記念物は、文化財に含まれる。生息地、繁殖地、渡来地を指定できます。

  3. 絶滅の恐れのある野生動植物の種の保存に関する法律;ワシントン条約の国内法、1992年
    国際条約には国内法の準拠があって、、、ということをまず知りませんでした、そりゃそうか。和歌山には残念ながら生息地等保護億指定地域は、含まれていないようで。。監視地区では立入制限地区に指定可能とのこと。

  4. 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律;2004年
    特定外来生物は、在来への悪影響をもとに選定され、未判定外来生物は6か月以内の判定が必要になるようです。

 

ーー脱線ーー

ついに新職場で一歩を踏み出したとたん、早々に先々離脱するのもどうかとおもいますが、しょうがない、今日は点滴です。またびりびりは正直うんざりしますが、これで予防できるなら甘んじて受けるしかありませんね。もっと苦しんでいる方は大勢いるし、秘するが花と長瀬君もいってましたし。

 

さて、息子のおかげで朝の紀ノ川河原で時間を過ごすことができるようで、昨日は生まれて初めて鶯を写真に収めました。いやあ、早起きって素晴らしいですね。外圧で絲瓜行動が変わらないのは国も人も一緒だーと、叫びそうです。

 

意図に反して飛び立つ瞬間となりましたが、スマホならこれぐらいが限界でしょう。

 

念のため、図鑑では以下、思ったより緑色。。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Cettia_diphone.jpg/500px-Cettia_diphone.jpg

の多い林下や藪を好むが[6]、さえずりの最中に開けた場所に姿を現すこともある[7]。英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味している。警戒心が強く、声が聞こえても姿が見えないことが多い[8][9][10]

ウグイス H. diphone cantans

JIS慣用色名に定められているウグイス色は茶と黒のまざったような緑色をしている。この色を鶯茶(うぐいすちゃ)ともいう。実際のウグイスの体色は茶褐色であり、JISのウグイス色は、ウグイスの羽を忠実に取材した色

しまった、俗説の方をまことしやかに、口にしてました、、、、やってしまったー。

第3章環境関連法 1節環境関連法に関わる法律

p106−113

 

と、言いながら新生活で、更新が滞ります。

 

環境基本法 1997年 公害対策基本法に、生物多様性と持続的発展

生物多様性基本法 2008年 生物多様性の持続可能な利用。国、地方公共団体、事業者、国民の責務

COP(20)10 生物多様性条約締約国会議

生物多様性国家戦略2012-2020 エコロジカルネットワーク

環境影響評価法 1997. 2011

 第1種 すべて、第2種 個別判定: 環境影響評価の実施

 第1種 配慮書のみ、第2種(任意) 方法書、準備書、評価書、報告書

 

高速道路で切り開かれたエッジの外来種繁茂などは、どう、公開されているか、魚道ならぬ獣"橋"などは考慮されるものか?をみたいなと思います。

 

 

 

ーー脱線ーー

3日坊主の割には比較的続いているのは、休職中なのと、この脱線システムではないだろうか、って気がします。かってにシステムにしてますけれども。

どうしても冷感刺激に弱いのが倦怠感につながり、寒い環境だと活動性が低下します、手が動くと頭が動いてと連鎖を期待して書き出すんですが、テーマ以外も書いていいと遊びの領域を設定しておくと、開始の手間の閾値が下がるとか。

 

と、言い訳をしておいて、

近所の水路、海藻が増えて、小魚も現れてきました。そうなると海うさぎが毎年でてきます。

思わずつんつんしたくなりますが、今日はそっとしておきましょう。すでに結構な大きさで海そうめんもそのうち増えそうです。アオサのそばでカラマツガイがモゾモゾして、黄色く短く丸まった卵もみえました。

カラマツガイは、潮汐リズムによって行動し、干潮になると藻類を食べながら岩上をはい、20~30cm移動してもとにもどるという帰家習性があります。満潮の時はほとんど動きません。春から夏にかけて渦巻き状の卵塊を産み、親貝がかぶさるようにして保護します。

帰っていくとは、、、もう一回みてこよ。

アマモは流れて来ないです。

 

第2章過去問

p250-258

 

わーい、全問正解でした!若干、選択肢的に正答選んでる疑惑はありますが。

 

しかしうーむ、牛歩のようなあゆみ、3巡は無理で、2巡で試験と思った方がいいかもとか心をよぎります。でも、勉強になるし自然を見る目が少し違ってくるのはうれしいなと。

 

まぁ、なんとかなるでしょ。

 

ミティゲーション。ピンとこない単語、こういうのがしゅっと入ってこないから、困ります。

Hippo では、こんな感じ。
f:id:bob-oka:20240327161118j:image

 

AIちゃんだと。

Mitigation は、主に「緩和」「軽減」「鎮静」「低減」などを意味する英語表現です。

 

Weblio国語辞典

「mitigation」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「mitigation」とは、主に「緩和」「軽減」「鎮静」「低減」などを意味する英語表現。 品詞は名詞で、動詞「mitigate(緩和する)」から派生した単語である。 ビジネス英語としては、有害なもの、不快なものを減らすことという意味があり、影響軽減の基金・コスト・補助金といった単語と合わせて用いることがある。

Mitigation は、動詞「mitigate(緩和する)」から派生した単語で、品詞は名詞です。ビジネス英語としては、有害なもの、不快なものを減らすことという意味があり、影響軽減の基金・コスト・補助金といった単語と合わせて用いることがあります。

また、技術用語としては、バリューチェーンの中に限らず、広く「削減・吸収・除去」を指す言葉で、「中和」まで含まれます。

 

なるほど、ビジネスシーンでも使うはずなのになぁ。

ーー脱線ーー

グランピングの管理人さんと、ネオニコの話、アユの稚魚が減ってる原因ではないかとコメントされてました。

博物館でみた、石けん運動とか、昔聞いたのに、今では過剰な洗浄力のみが選択基準になってるのかも。経済活動が低下するのは避けたいですが、fair trade食品のような表記の法整備はあってもいいかもとおもったら。

www.biwako.info

 

記事を読むまで合成洗剤からリンがなくなったり、下水道整備率の上昇なりがあることは一般に知れ渡りにくいと思います。農業排水は政治力学もあるでしょうけど、魚ゆりかご水田米、ふるさと納税で買って応援しようと思います。

www.satofull.jp

フナやナマズが産卵する水田はカッコよぎるし、それが観念的な無農薬ではなくて、ビオトープにおける保全目標種(シンボル種)ととらえて、減農薬の理論的、またシンボリックな根拠となってるのが、いいと思ったりします、今回は脱線してないかな。

第2章ビオトープ論 5節ビオトープの保全の考え方

95-104p

2章を終えました。語義は徐々につかむとして、ワードが2,3回は目に入るようになってきました。

大きな動植物の共生状態の維持である、ビオトープ保全にある一定の理論があるということが見えてくると、細菌レベルの共生状態の維持にも同じルールが当てはまらないでしょうか?

niche内の細菌叢を保全するには、特定の種を保全目標種として設定し、その個体数と関連する他の種を選定したうえで、生涯において必要とするすべての環境条件を維持するという視点で見ることが必要なのかもしれない、などと妄想しました。

 

日本のEBAは、BirdLife International - BirdLife is the world leader in Bird Conservation によって設定されています。

Endemic Bird Area (EBA) name
Central Honshu lowland forests
Central Honshu montane forests
Iwo Islands
Izu Islands
Japanese and Korean offshore islands
Nansei Shoto
Ogasawara Islands

島しょ部が多く、もう少し本州沿岸、内陸にも設定できないものかと思いますが、本州の低地では、ゴイサギJapanese Night-heron (Gorsachius goisagi)が、保全目標種となっています。そんな大事な鳥だったとは。

本州中部における主な脅威は、この種の好ましい生息地である水路と湿地帯を備えた亜熱帯の常緑樹林が失われることである。

コウノトリだとかじゃなくて、まずはゴイサギの生息地なんでしょう。よくみるのは、アオサギかな。

狩猟期間・狩猟鳥獣について | 和歌山県

ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥類の対象外となり

うーむ、認識に大きなずれがあるような。

 

ーー脱線ーー

明日は金沢を出て、琵琶湖博物館へ向かいます。

しかし、千里浜は、西海岸的な鷹揚さがあり、貴重なドライブ体験ができました。サンディエゴでは、こんなビーチなら、波打ち際は小さなシジミのような二枚貝であふれ、ペリカンをはじめとした鳥類が、人にぶち当たらんとする勢いで共存しています。

一方、千里浜では、こんなに素晴らしい砂浜にも関わらず、貝殻も乏しく、カラスが寂しく飛ぶ程度、いくら平均気温が違うとはいえ、水産資源や種の多様性に大きな差異があるように感じました。のどぐろはうまく、本当にこれで復興支援になっているか不安がよぎります。

今回の旅の北限、

maps.app.goo.gl

道の駅、のと千里浜では、元旦は店をあけていないからスタッフが被災しなくてよかった、3-4日で再度営業できたが、町は液状化しているところもあり、、、と、生々しい声を聞きました。

 

輪島朝市の金沢市内開催に間に合わなかったのは痛恨ですが、ここでなんとかお土産など買ってみたりしました。

早く日常が取り戻せることを祈るばかりです。

 

 

第2章ビオトープ論 4節ビオトープの保全が必要な理由

89-94p

生態系サービスは、ヒトが被る恩恵という視点で、エコシステムを捉えると考えればいいでしょうか?

 

「国連ミレニアム生態系評価(MA)は、2001年から2005年にかけて行われた、地球規模での生物多様性と生態系の保全と持続可能な利用に関する科学的な総合評価です。

MAでは、生態系・生態系サービスの変化が人間生活に与える影響を評価するため、それらの現状と動向・未来シナリオ作成・対策選択肢の展望について分析が行われました。」

と。

サービス=シナリオで英語は書かれているような。

冗長性の説明もクリアと思いました。

 

https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/valuation/service.html

 

ーー脱線ーー

金曜から復興支援という名の家族旅行なので、水槽を掃除しました。以前からしたかった海水水槽の底面フィルター導入ができました。干潟の砂を入れる以上、どうやっても嫌気相が出現するので、試しに底面にガラスろ材とロケットの帰りに採集したサンゴ片を入れてみました。

底面フィルター周りは小石や岩をおいて、砂が多く入り込まないような作りにしましたが、時間がたてば崩れてくると思われます。

先日の子ども海かいぎででた、アマモの植え付け、前の水路でもしてみたいとおもうのですが、まずは水槽で実現できればいいなと思ってます。海藻系は結局溶けてなくなるので、海草ならいけるのかも。。。淡水水槽のように嫌気性ゾーンをアマモの根っこが処理してくれるといいな。

 

投げ釣りをすると、仕掛けにアマモらしきものが引っかかってきます。きっと見えないところで生えているような。

ビオトープマッピングKMLデータなら浜ノ宮神社付近は、タブーヤブニッケイ幼木林ということらしい。

藻場は

自然環境調査Web-GIS - 調査情報ダウンロード - 生物多様性センター(環境省 自然環境局) (biodic.go.jp)

ここからshapeをDLすればいいんでしょうけど、ソフトがない。。。

 

アマモ場
 アマモ場は、地形的に波静かな内湾等に発達するため、近年埋め立て、水質汚染等に より急速に減少している藻場であるが、前回確認された勝浦、粉白、橋杭、二部、高富、阪田、元島などの比較的大きな藻場は現在もまだ比較的良好な状態にある。ただ各入江の奥などに点在する小規模の藻場は、近年の漁港改築事業等の煽りを受けて次々に失われている。また近くに都市を抱える勝浦湾、田辺湾和歌山港周辺等では、今後水質汚染の進行等によりその生育範囲、生育密度は確実に低下してゆくものと思われる。

和歌山の報告は過去の物が検索上位にきます。

第4回自然環境保全基礎調査

海 域 生 物 環 境 調 査 報 告 書(干潟、藻場、サンゴ礁調査)第2巻 藻場1994年3月

 

 

淡路の「2022 年度モニタリングサイト 1000 アマモ場・藻場 調査報告書」では、

2022_amamoba_and_moba.pdf (biodic.go.jp)

【藻場の概要】
永久方形枠設置地点周辺の藻場構成種としては、漸深帯(沖合 40~100m 付近)でカジメ、ヤナギモク、ワカメ、アカモク等が優占する。また、潮間帯ではヒジキが優占する。さらに、藻場構成種の下草としては、テングサ類、ホソバナミノハナ、ウミウチワ、タマゴバロニア、エチゴカニノテ、ハイミル、ユカリ、ヤブレグサ等が多く見られ、無節サンゴモの被度も高い。
調査開始当初(2008 年度)の永久方形枠設置場所は、全体として多年生のカジメとヤナギモクを中心とする藻場であり、両種の被度はかなり高く、一部にワカメやアカモク等の一年生の大型褐藻が混生していた。この特徴は 2008 年度の調査開始以後おおむね安定していた。

カジメに関しては、2012 年度にはいずれの永久方形枠においても被度の減少が見られ、2013 年度と 2014 年度にはやや回復、その後、年により増減を繰り返している。また、ヤナギモクは、2015 年度以降、被度が低い状態が続いている。さらに、2020 年度以降は、ヨレモクモドキの被度が増加している。 

とのこと。藻場のサイトなので、アマモの記載がないですね。10年位前に海水浴にいったときは、アマモ場があったと記憶しますが、淡路島のどのビーチだったか。

 

モニタリングリスト;近畿

 シギ・チドリ類調査    和歌浦干潟 となっていて、アマモ場のポイントではありません。

 

そもそもアマモ場のサイトの数がすくないのかもしれません。

2008-2016年度とりまとめ報告書 [PDF:16.3MB]

第2章ビオトープ論 3節ビオトープの現状

77-88p

 

レッドリストは、和歌山は2022年が最新でした。

生産者としての植物群落は、134がリストアップされていました、知らなかったー。

 

カテゴリー:①良好 としては、2カ所がピックアップされていました。

1 大年神社のホルトノキ林 和歌山市 常緑広葉樹林 ホルトノキ群落 E

(社叢)
境内後の山林は「宮山」と呼ばれる太古よりの樹林で特に楠、ホルトノキ、クロガネモチ等の常緑樹が中心で、この周辺でよくみかけられるアカマツクロマツ等の混生したものではない。
これは紀北地方の海岸に近い低山地の昔の面影を残している代表的なもので貴重な森林である。

ホルトノキ(学名: Elaeocarpus zollingeri var. zollingeri)は、ホルトノキホルトノキ属の常緑高木です。別名モガシとも呼ばれ、和名は「ポルトガルの木」を意味します。果実が黒紫色でオリーブに似ていることに由来しています。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dc/Elaeocarpus_sylvestris2.jpg/250px-Elaeocarpus_sylvestris2.jpg

行ったことがないので、今度大阪へいくときに寄ろうと思います。

 

2 日前宮の社寺林 和歌山市 常緑広葉樹林 ホルトノキ群落 E

天孫降臨の際、三種の神器とともに両神宮の御神体も副えられ、神武天皇東征の後、紀伊國造家の肇祖に当たる天道根命(あめのみちねのみこと)を紀伊國造(きいのくにのみやつこ)に任命し、二つの神鏡を以て紀伊國名草郡毛見郷の地に奉祀せられたのが当宮の起源とされています。

その後、崇神天皇五十一年、名草郡濱ノ宮に遷宮され、垂仁天皇十六年には名草郡萬代宮すなわち現在の場所に遷幸され、永きに渉り鎮座の地として今に至っております。

和歌山市内の由緒ある神社、日前神宮・國懸神宮【公式サイト】

和歌山の国造りは海辺から内陸へ遷宮されていくのも知りませんでした。

いずれにせよ、保存状態のいい林としてみておきたいと思います。

 

カテゴリー:③不良

119 和歌山城の自然林 和歌山市 常緑広葉樹林 ホルトノキ群落 E

120 紀の川河口の湿地植生 和歌山市 湿地植物群落・塩生湿地植物群落 ヨシ群落 D

ヨシ群落、有機物の堆積は人手が入らないと多様性の醸成に至らないのではないかとおもっています。

 

絶滅の最大の原因は「すみかの破壊」であり、個体数の減少は絶滅の渦を生む可能性があります。気候変動などに対応して、個体群がよりより生息地へ遷移することが可能になるような開発、保全が望ましいということですね。

 

高速道路をまたいだり、くぐったりする”けもの道”が欲しいです。

 

ーー脱線ーー

それにしても、オキサリプラチンの副作用がつらいです。ゼローダも併用しているから両方の影響はあろうと思いますが、初日の点滴から3-4日が症状の極期なので。

倦怠感は累積効果で増強しているようにおもいます。寝てばかりいて、教科書を読む気が起こりませんでした。

作用機序:
ヒトにおいてオキサリプラチンは、生体内変換体(ジクロロ1,2-ジアミノシクロヘキサン(DACH)白金、モノアクオモノクロロDACH白金、ジアクオDACH白金)を形成し、癌細胞内のDNA鎖と共有結合することでDNA鎖内及び鎖間の両者に白金DNA架橋を形成する。これらの架橋がDNAの複製及び転写を阻害する。

抗悪性腫瘍剤「エルプラット注射用100mg」を発売 |ニュースリリース|ヤクルト本社

静岡がんセンターでは、

慢性症状

治療が継続され、抗がん剤投与が繰り返されると後根神経節に抗がん剤が蓄積され、神経細胞体が障害を受けやすくなります。急性症状が出現しなかった方でも、慢性症状が出現することがあります。

症状は、手足のしびれ感や感覚低下などです。

多くの場合、投与中止によって症状は軽快しますが、数か月を要することもあります。

総投与量が800mg/㎡(体表面積)を超えると慢性症状が出現しやすいと言われています。

うーむ、今、600mg投与されていて、4月に800mgになります。

 

急性末梢神経障害の症状は,手足や口の周り,咽頭部や喉頭部における知覚異常が主体で,運動機能の異常はあまりない.また,その症状は,低温刺激により出やすくなったり,増悪したりする.このような急性末梢神経障害は,オキサリプラチンに特徴的であり,他の白金製剤ではみられない.

寒冷刺激に、ってところが特徴なんでしょう、そして、不快でメンタルがへこみます。

慢性末梢神経障害は,持続する手足のしびれや感覚異常,疼痛を呈し,進行例では文字を書いたり,箸を握ったり,ボタンをかけるのが困難になり,さらには歩行困難なども現れ,日常生活に支障をきたす運動機能障害が出現する.これは他の白金製剤であるシスプラチンによる末梢神経障害でも同様にみられる.

そろそろ急性期症状と、慢性期症状が混在する時期だと思いますが、判別は難しいとおもいます。

 

動物実験から、

オキサレート基(シュウ酸ナトリウム)の投与により,オキサリプラチンの投与と同様に急性期から冷感過敏が起きることを確認した

シュウ酸といえば、野食ハンターです。

ja.wikipedia.org

シュウ酸分子からプロトンが2個脱離することで生成する。シュウ酸イオンを含むシュウ酸塩(しゅうさんえん、oxalate salt)という。シュウ酸ナトリウム(Na2C2O4)は、よく知られた水溶性のシュウ酸塩

あく抜きは水溶性のNa塩を対象にしていました。

シュウ酸イオンは金属イオンに対してよい配位子となる。2箇所で金属と配位結合し、MO2C2 という五員環を作る。

オキサリプラチンという薬は白金にシュウ酸イオンが配位した錯体である。この薬は白金製剤として良く知られているシスプラチンより水への溶解度が向上し、かつ服用制限の原因となっていた副作用腎毒性を軽減した。

溶解度が増したから腎毒性が軽減されたということでしょう。その代わりに遊離したシュウ酸イオンが悪さをしてしまうようで。

 

日本から発信!抗がん薬による痛みへの対応法 オキサリプラチンによる末梢神経障害の発現機序と治療薬の基礎的エビデンス

急性末梢神経障害である冷感過敏の発現には,オキサレート基によるNa+チャネル/Ca2+チャネル/nuclear factor of activated T-cell(NFAT) 経路を介したtransient receptor potential melastatin 8( TRPM8)の発現増加

口腔咽頭部分に症状が好発するのも、シュウ酸塩による症状に近いようにおもいます。治療前ぐらいに、妻と息子がサトイモを食べてシュウ酸にやられ、大騒ぎしていましたが、まさか、そののち自分の副作用でも中心になるとは。。。

DRG細胞(dorsal root ganglion)とは、脊髄後根(背根)にある神経節

シュウ酸が原因であとで尿路結石とかなってる人が多そうな気もするけどそういう報告がないところをみると、そういうものでもないのかな。

 

dichloro(1,2-diaminocyclohexane)platinum[Pt(dach)Cl2]だけの投与によって冷感過敏が発現せず,遅発的に機械的ロディニアが発現することを確認

クリアな結果。。。


慢性末梢神経障害である機械的ロディニアの発現には,白金を含有する部分によるNMDA受容体NR2Bサブユニットを介したnitric oxide(NO)の合成酵素(NOS)や Ca2+/calmodulin dependent protein kinase II(CaMKII)の活性化

他の白金製剤でも同様の慢性症状がでるということは、この機序に信ぴょう性をあたえます。

 

急性期症状の治療は、

オキサレート基をキレートするカルシウム(グルコン酸カルシウム)およびマグネシウム硫酸マグネシウム)の効果について検討を行った.その結果,カルシウムおよびマグネシウムのオキサリプラチン投与前の静脈内投与は,急性の冷感過敏を予防する

ということになるんでしょうけども、10年前の論文、少なくとも私の点滴には予防投与が入っていないところをみると、もう一つ効果がなかったのか、抗腫瘍効果を軽減するリスクがあるのか。

 

オキサレート基は,Na+チャネルに作用して活動電位を上昇し,脊髄後根神経節(dorsal root ganglion:DRG)への Ca2+流入を誘導することで,NFATの核内移行とTRPM8の発現を増加する.そこで,Ca2+チャネルおよびNa+チャネルブロッカーの冷感過敏に対する予防効果について検討を行った.L型Ca2+チャネルブロッカーのニフェジピン,L/T型Ca2+チャネルブロッカーのジルチアゼムおよびNa+チャネルブロッカーのメキシレチンは,オキサリプラチン投与と同時に経口投与を行ったところ,DRGにおけるTRPM8の発現を抑制して冷感過敏を予防した(18).一方,T型Ca2+チャネルブロッカーのエトスクシミドは大量で冷感過敏の発現を抑制した.これらのことから,急性末梢神経障害である冷感過敏の予防には,カルシウムおよびマグネシウムの静脈内投与の他に,ニフェジピン,ジルチアゼムおよびメキシレチンの経口投与が効果的

血圧さがりそう。Naチャンネルブロッカーのメキシレチンだと、糖尿病性神経障害治療剤として保険適応がある。

これが効けばいいけど。

オキサリプラチンの主要レジメン(治療計画書)であるmFOLFOX6療法(オキサリプラチン,フルオロウラシル,レボホリナート併用療法)施行男性患者69名の診療録を調査して,Ca2+チャネルブロッカー併用群では急性末梢神経障害の発現が有意に低いことを確認した(23).近年,オキサリプラチンには多くの場合に血管新生阻害薬であるベバシズマブが併用される.この薬剤の副作用の一つに血圧上昇があるので,降圧薬を使用する場合には今回の結果を考慮する必要